【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

推定被相続人と推定相続人の相続に対する意識の違い

相続税専門税理士の富山です。

今回は、財産を遺す方(「推定被相続人」とします)と、その財産を受け継ぐ方(「推定相続人」とします)の意識の違いについて、お話します。


相続税専門税理士に任せてスッキリ!
相続税専門税理士が直接対応
事前予約で土日祝日夜間対応可能
明確な料金体系+スピード対応
大手生命保険会社様で相続税・贈与税に関するセミナー講師の実績有(最近の実績:令和5年11月・令和5年12月・令和6年2月)

または はこちらから


亡くなってからでは遅い

相続の手続きや相続税の申告は特殊です。

人が亡くなったら、その当事者はこの世にいないため、その方の相続人や受遺者(遺言で財産をもらう方)の方々が、相続登記等の財産の名義書換えの手続きや、相続税申告をすることになります。

この場合、亡くなった方の財産を完全に網羅することは非常に難しいです。

なぜなら、もうその当事者に尋ねることができないからです。

マイナンバーとすべての財産が紐付けされていて、相続の開始と同時に、国から相続財産の一覧表が送られてくる、なんてことはありません。

相続の当事者は推定被相続人ではなく、残された推定相続人なのです。

生前に準備しておくことは簡単?

それなら、推定相続人の方は、推定被相続人の方に、生前に財産の内容を確認しておけばいいのでしょうか?

推定被相続人の方がお若いと、財産の内容について尋ねても、「まだそんな齢(トシ)じゃない!」と言われてしまうかもしれません。

推定被相続人の方がご高齢になってくると、「そんな縁起でもないことを言うな!」と言われてしまうかもしれません。

本当に亡くなる間際になったら、推定相続人の方もそんな話は出せなくなってしまいます。

願望が根拠になっている場合がある

お客様のご相談に乗っていると、推定被相続人の方が「うちの相続はモメるハズがない」と本気でお考えになっていて、でも、税理士として、また、外部の第三者として客観的に見て、「どう見てもモメるだろう」というケースがあったりします。

この「うちの相続はモメるハズがない」というのが、「モメて欲しくない」という願望がいつしか形を変えて「モメるハズがない」となっている場合があります。

信念が根拠になっている場合がある

上記とは似て非なるケースで、推定被相続人の方が「モメるようだったらうちも終わりだからその時はそれでいい」とお考えになる場合もあります。

家族経営で皆さんで一致団結して素晴らしいご商売をされていて、でも、それは特定の推定相続人だけでは引き継げない、皆さんで力を合わせて承継していく必要がある、という場合、モメたら家族の生活基盤が崩れてしまいます。

そんなことも分からないようだったら、終わりでいい、という強い気持ちによるお考えです。

最善を尽くすけれども高望みしない

推定相続人の方は、遺産分けや相続税の申告など、大変なことが待っている、だから、ちゃんと準備しておきたい、というお気持ちから、財産の内容をちゃんと教えておいて欲しい、とか、相続税対策をしておいて欲しい、とお考えになったりします。

それに対して、推定被相続人の方は、人生においていろいろと経験を重ねてこられてきているため、ある程度のことは大丈夫だ、とお考えになれるのだと思います。

自分の相続も何とかなるだろう、とお考えになるのだと思います。

また実際に何とかしてこられたのだと思います。

推定相続人の方々を信頼されているのだと思います。

相続税対策とか、面倒なことはしたくない、というお気持ちもあるでしょう。

しかし、推定被相続人の方が見ている世界は、推定被相続人の方がいなくなると、ガラッと変わる場合があります。

急に推定相続人の方同士の関係性が悪化することがあります。

それだけ推定被相続人の方の存在は大きいのです。

しかし、それは推定被相続人の方には分かりません。

想う相続税理士

それぞれのお考えがあり、また、利害が絡みます。

生前の相続税対策は、なかなか推定相続人の方が思ったようには進められないでしょう。

最善は尽くすけれども高望みをしない、というスタンスが重要です。