【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

独身の方がお亡くなりになった場合の相続税申告

相続税専門税理士の富山です。

今回は、独身の方(配偶者がいない方)が亡くなった場合の相続税申告の留意点について、お話します。


相続税専門税理士に任せてスッキリ!
相続税専門税理士が直接対応
事前予約で土日祝日夜間対応可能
明確な料金体系+スピード対応
大手生命保険会社様で相続税・贈与税に関するセミナー講師の実績有(最近の実績:令和5年11月・令和5年12月・令和6年2月)

または はこちらから


相続人は誰になる?

独身の方が既婚者で、お子さんがいる場合、そのお子さんは相続人になります(そのお子さんが既にお亡くなりになっていて、そのお子さん、つまり独身の方から見てお孫さんがいる場合には、そのお孫さんが相続人(代襲相続人)になります)。

親権の有無は関係ありません。

お子さんがいらっしゃらない場合、父母や祖父母などの直系尊属が相続人になります。

お子さんや直系尊属がいらっしゃらない場合、兄弟姉妹が相続人になります(その兄弟姉妹が既にお亡くなりになっていて、そのお子さん、つまり独身の方から見て甥っ子さんや姪っ子さんがいる場合には、その甥っ子さんや姪っ子さんが相続人(代襲相続人)になります)。

誰に財産を渡したい?

上記において、元配偶者の方との間のお子さんがいる場合、そのお子さんが相続人になる、とお話しました。

ただし、ケースによっては離婚されてからかなり時間が経過していて、そのお子さんと連絡が取れない、という場合もあるでしょう。

また、お近くにいる甥っ子さんや姪っ子さんに、生活をする上でいろいろとお世話になっている、大変仲がいい、ということもあるでしょう。

このようなケースで、亡くなったら甥っ子さんや姪っ子さんに財産を渡したい、という場合には、甥っ子さんや姪っ子を受遺者(遺言で財産をもらう方)とする遺言の作成を検討しましょう。

またその場合、お子さんからの遺留分侵害額の請求も想定しておきましょう(お金が払えるようにしておきましょう)。

兄弟姉妹の相続税と相続税額の2割加算

上記のようなケースで、兄弟姉妹を受遺者とする遺言を作成してもよいのですが、兄弟姉妹に財産があると、遺贈(遺言によって財産をあげること)によりさらに財産が増え、兄弟姉妹の相続税が高くなってしまう可能性があります。

また、相続で財産を取得した方が、「亡くなった方の一親等の血族及び配偶者」以外に該当すると、相続税が2割増しで計算されるのですが(「相続税額の2割加算」と言います)、「兄弟姉妹」でも「甥っ子さんや姪っ子さん」でも、どちらでもこの対象になってしまうため、2回相続税がかからないよう、甥っ子さんや姪っ子さんに渡した方がいい、という考え方もできるでしょう。

甥っ子さんや姪っ子さんとの養子縁組

上記の場合において、甥っ子さんや姪っ子さんと養子縁組をすると、その甥っ子さんや姪っ子さんは「お子さん」になるので、「相続税額の2割加算」の対象外となります。

また、「法定相続人の数」が増えることにより、「遺産に係る基礎控除額」「生命保険金の非課税限度額」などの相続税計算上の非課税枠が大きくなったりするため、相続税の減税効果が生じます。

養子縁組をしても遺言書を作成する

「元配偶者の方との間のお子さんAさん」がいる場合で、「甥っ子さんBさんや姪っ子さんCさん」と養子縁組をすると、AさんもBさんもCさんも相続人になります。

遺産分割協議では、Aさん・Bさん・Cさん全員の合意が必要となります。

Aさんと連絡が取れない、というような場合、遺産分割協議も進められなくなってしまいますが、Bさん・Cさんを受遺者とする遺言を作成しておけば、財産を移転することができます(上記の養子縁組しなかった場合と同様、Aさんからの遺留分侵害額の請求を想定しておきましょう)。

想う相続税理士

上記以外にも、養子縁組することにより(直系卑属になることにより)、相続時精算課税による贈与が可能となり(値上がりする財産がある場合に有効な場合有)、税制面でトクすることが多くなりますが、あまり税金のことばかりを優先すると、親族関係が悪化してしまったりすることがありますので、ご注意を。