【毎日更新】相続税専門税理士ブログ

申告期限に住んでいなくても小規模宅地等の特例が適用OKのケースとは?

相続税専門税理士の富山です。

今回は、小規模宅地等の特例における特定居住用宅地等の適用要件について、お話します。

相続税の計算においては、一定の居住用または事業用の宅地等について、その評価額を80%または50%減額して申告することができる「小規模宅地等の特例」という制度があります。

亡くなった方、または、亡くなった方の生計一親族の居住用の宅地等については、一定の要件を満たせば、「特定居住用宅地等」として評価額の80%減額が認められ、一般的には、

所有継続要件・・・申告期限まで引き続きその宅地等を所有すること
居住継続要件・・・申告期限まで引き続きその宅地等に居住すること
を満たす必要があります。

しかし、例外があります。


相続税専門税理士に任せてスッキリ!
相続税専門税理士が直接対応
事前予約で土日祝日夜間対応可能
明確な料金体系+スピード対応
大手生命保険会社様で相続税・贈与税に関するセミナー講師の実績有(最近の実績:令和5年11月・令和5年12月・令和6年2月)

または はこちらから


配偶者が取得した場合

配偶者が取得した場合には、所有継続要件・居住継続要件を満たさなくても、特定居住用宅地等に該当し得ます。

亡くなった方と一緒に住んでいたご自宅から引っ越してもいいですし、申告期限前に売却してもいいのです(生計一親族の自宅敷地も同様)。

家なき子特例を適用する場合

亡くなった方に配偶者や法定相続人である同居親族がいない
場合に、その亡くなった方のご自宅の敷地を、
相続開始前3年以内に自分・自分の配偶者・自分の3親等内の親族等が所有する国内にある家屋に居住していない親族(「家なき子」と言ったりします)
がその宅地等を取得し、その親族が、
相続開始時において居住している家屋が、過去に所有していた家屋ではない
等の一定の要件を満たす場合には、所有継続要件を満たす必要はありますが、居住継続要件を満たす必要はありません。

つまり、申告期限までに、その亡くなった方のご自宅に引っ越してこなくてもいいのです。

申告期限までに建替え工事に着手した場合

例えば、亡くなった方のご自宅に同居していた親族の方が、亡くなった方のご自宅の敷地を相続で取得したとします。

この場合、所有継続要件や居住継続要件を満たせば、そのご自宅の敷地は、特定居住用宅地等に該当し得ます。

もし、この同居親族が申告期限までにご自宅の建物の建替え工事に着手したらどうなるでしょうか?

申告期限において家が建っていなければ、その家(つまりその敷地)に住むことができず、居住継続要件を満たせないと思われるかもしれません。

しかし、建替え後もその同居親族がその家(つまりその敷地)に住むと認められる場合には、特定居住用宅地等に該当するものとして取り扱う、という通達があります。

租税特別措置法関係通達(一部抜粋)
69の4-19 申告期限までに事業用建物等を建て替えた場合
措置法第69条の4
第3項第1号イ又はロの要件の判定において、同号に規定する親族(同号イの場合にあっては、その親族の相続人を含む。)の事業の用に供されている建物等が同号イ又はロの申告期限までに建替え工事に着手された場合に、当該宅地等のうち当該親族により当該事業の用に供されると認められる部分については、当該申告期限においても当該親族の当該事業の用に供されているものとして取り扱う。
(注)措置法第69条の4第3項第2号イ及びハ、同項第3号並びに同項第4号イ及びロの要件の判定については、上記に準じて取り扱う。

想う相続税理士

上記は「特定事業用宅地等」の規定ですが、注意書きにより、特定居住用宅地等も同じように取り扱う、としています。